『戦争思想2015』(河出書房新社)加藤直樹論文について

 すぐれた時評集である。この中の、加藤直樹論文“「昭和十九年」を生きる”にしぼって紹介する。じっさい、これを読むだけでも元は取れるのではないだろうか?

 現在は昭和十九年に酷似していると著者は言う。すなわち、あの戦争の末期だ。

 GHQの占領と日米安保体制によって日本は敗戦処理植民地主義清算アウトソーシングできた。そのことは、フクイチの原発事故に対する支配層の無反省にもつながっているのではないか。著者はおおよそそのように指摘している。

 著者は近代日本の歩みを次のように整理している。すなわち、立身出世と進歩を軸とした帝国主義帝国主義というと、右翼や資本主義が思い浮かぶかもしれない。しかし「左」の潮流も例外ではなかった。たとえば中国の革命家に冷淡だった幸徳秋水(これについては、石母田正幸徳秋水と中国」の参照が求められている)。そして、大阪事件を起こした大井憲太郎。

 著者は「日米もし戦わば」ならぬ「日米もし戦わずば」のシミュレートをしている。日米開戦がもし回避できていたら、という話だ。実は、これがまた悪夢のようなシナリオである。第二次大戦が終わっても泥沼のような日中戦争は延々と続き、世界的な反植民地闘争の流れの中で日本は緩慢な痛みを伴う敗北を重ね、やがて朝鮮半島に飛び火する。軍部は体質を変えずに延命し、小作制度もそのままだから高度成長など夢のまた夢で…といった具合だ。

 なお著者が1980年代にアジアを回る中で見聞したことも書かれている。正直、予想以上にショッキングな話である。引用する気にはなれない。ぜひとも実際に読んでほしい。ほかにも、ページをめくるごとにハッとするような洞察をみつけることができる。

 著者にはぜひ、日本近現代史に関する通時的・総合的な論考をものしていただきたい。強く望む。著者の他の仕事も読んでみたいと思う。

〔補足〕id:kamayanさんのご指摘により、タイトルのミスを直しました。厚く御礼申し上げます。(それにしてもなぜ10年分も間違えたのだろうか。ゼロ年代とか言ってたけれども、2010年代になってからはまともなネーミングさえもない。あれだけのことがあったにもかかわらず。いや、だからこそなのだろうか?)

〔さらに補足〕id:dowhileさんのご指摘により、ブックマーク・ページのタイトルも直しました。ありがとうございます。