広河隆一『福島 原発と人びと』

 広河隆一『福島 原発と人びと』(岩波新書、2011年)を読んだ。

 著者のフットワークはすごい。福島県内の安全基準の問題、分断される住民、避難態勢の不備、政府の(責任を回避するための)「御用学者」というべき人の見解への批判などを、取材とそのフォローアップによって突きつけている。

 以下、具体的に引用する。

 ”Aさん*1は、年間二〇ミリシーベルトの基準値が示されたことに…保安院のBさん*2と名乗る人に電話で決まった経緯を聞いたところ「即答できない」「明日また必ず電話します」と切られ…翌日の電話で、結局「お答えできません」…「福島県外の人は年間一ミリシーベルトで守られて、福島県民だけは、年間二〇ミリまでは我慢しろってことなんですね」…「まあ、そういうことになりますね」”

 スリーマイルやチェルノブイリと違い、”日本で妊婦と子どもに対する先行避難を打ち出したのは、一部の自治体だけだった”

 ”首相官邸ホームページに掲載された長瀧名誉教授らの文書*3で重要なのは、三週間以内に亡くなった人びとが放射線による死亡と認められ、四週目以降に亡くなった人びとがそうとは認められなかったという点である。これほど不思議な話があるだろうか。東海村のJCO事故でなくなった二人は、八三日後、二一一日後”

*1:本では実際の名前だったが、ネットの特性を考え伏せることにした。

*2:同上

*3:http://www.kantei.go.jp/saigai/senmonka_g3.html